安全への取り組み
輸送の安全に関する基本的な方針
私たちは、輸送の安全確保が第一の使命として、一人一人が自らの責任と役割を自覚し、
お客様からの信頼に応え、社会的責務を果たして参ります。
- 安全を何より最優先する組織、風土の構築
- 安全マネジメント体制の確立と継続的改善
- 安全を支える従業員の能力向上と健康の確保
- お客様の安全を第一に考えた商品、サービスの提供
- お客様との安全に関するコミュニケーションの推進
- 基本方針に基づく施策の確実な実施と法令の遵守
以上の方針に基づき(安全の確保)に向けた普段の努力を重ねて参ります。
輸送の安全に関する目標及び目標(安全目標)の達成状況
事故ゼロの達成を2023年度の絶対目標と致します。
(事故ゼロ)の達成
安全重点施策
「社会に信頼される安全、安心、高品質なサービスの提供」
- (1) 安全意識の高揚、安全対策
- (2) 安全性向上対策
- (3) 社会と一体となった人材育成、技術伝承
2023年度は、安全目標の達成の為、引き続き「社会に信頼される安全、高品質なサービスの提供」を安全方針に掲げ、“安心”と“快適”の運行を目指します。
事故に関する統計
2022年度 |
0件 |
内訳 |
|
人身事故 |
0件 |
対物、車両事故 |
0件 |
達成状況 令和 3年の状況 |
|
提出件数 |
事故の種類 |
発生件数 |
0件 |
転覆 |
0件 |
|
転落 |
0件 |
|
火災 |
0件 |
|
踏切 |
0件 |
|
衝突 |
0件 |
|
死傷 |
0件 |
|
その他 |
0件 |
無事故記録 1280 日 2023.3.31 現在
輸送の安全のために講じた措置及び講じようとする措置
- ・適性診断、適齢診断の受診(2年に1回)
- ・健康診断の受診(SAS、生活習慣病等含む)
- ・外部機関の講習会(消防署、警察署等)
- ・自動車事故対策機構主催の安全セミナー参加
- ・社内教育研修(毎月実施)
- ・デジタル運行記録計の導入



輸送の安全に関する教育及び研修の実施状況
<輸送の安全に関する計画>
- ・春の全国交通安全運動(4月)
- ・夏の交通事故防止運動(7月)
- ・秋の全国交通安全運動(9月)
- ・年末交通安全運動(12月)
- ・45日車両整備点検の実施
- ・内部監査の実施(年1回 安全統括責任者、運行管理者にて実施)
- ・無事故に対する社内表彰(年度末)
<輸送の安全に関する教育及び計画>
- 初任研修(適性診断、健康診断の受診、安全教育、実務研修)
- 高齢者研修(適性診断、健康診断の受診、安全教育、実務研修)
- 運転者を対象とした社内会議(毎月実施)
- 特別研修 ※事故惹起者、苦情多発者対象(安全統括責任者による指導、教育)
2023年安全教育計画 【PDF】
お問い合わせ情報
お問い合わせ
有限会社加治木観光バスへのお問い合わせは下記TEL・メールにて承ります。
観光バス、貸切バスについてお気軽にご連絡ください。
アクセスマップ